【注意喚起】ETC利用照会サービスを装ったフィッシング詐欺メールにご注意ください
最近、「ETC利用照会サービス」を名乗る不審なメールが届いたという報告が相次いでいます。このメールはフィッシング詐欺の可能性が高いため、受信した場合は十分に注意してください。
本記事では、実際に送られてきたメールを紹介し、その危険性について解説します。また、読者の皆様が被害に遭わないための対策についてもご説明します。
実際に届いたメールの全文
以下は、実際に送られたメールの全文です。 なお、メールアドレスの「@」は「■」に、URLの「h」は削除し、変更した旨を記載しています。
タイトル: 【重要】ETC利用照会サービス登録状況の更新通知
送信元メールアドレス: 自動メール通知 <d1liavd26h■kppe.net>
本文:
ETC利用照会サービスのお知らせ
平素よりETC利用照会サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このメールは、ETC利用照会サービス(登録型)にご登録されていて、420日間ログインのない方にお送りしています。
お客様のユーザーIDは、解約予定日までにログインいただけないと登録が解約となります。
※ETC利用照会サービス(登録型)は450日間ログインがない場合、ユーザーIDの登録が自動的に解約となります。
ユーザーID
827******5912
解約予定日
2025-03-16
解約予定日までに下記からログインしていただければ、ご登録は継続されます。
※登録が継続された際のお知らせはございません。
※パスワードがわからない場合も、ログインページから新パスワードの発行を行えます。
ETC利用照会サービス(登録型)ログイン証 → ttp://etc.ne.jp∕usudj∕vumzwgj∕qutfvoigk@𝙗𝙦𝙪𝙫𝙬.cn?idtoken=izhvucmhae/
※このURLの有効期間は手続き受付時より48時間です。
再度登録を希望される場合も、お気軽にご利用ください。
注意:
このメールは送信専用です。返信は受け付けておりません。
ご不明点がある場合は、ETC利用照会サービス事務局に直接お問い合わせください。
■ETC利用照会サービス事務局
年中無休
9:00~18:00
ナピダイヤル 0570-001069
このメールが詐欺の可能性が高い理由
上記のメールには、いくつかの不審な点があります。
1. 送信元のメールアドレスが怪しい
メールアドレスが 「d1liavd26h■kppe.net」 となっていますが、ETC利用照会サービスの公式ドメインではありません。 通常、公式メールは 「ml.etc-meisai.jp」 などの正規ドメインから送信されます。
2. メール内のURLが不審
記載されたURLは 「ttp://etc.ne.jp∕usudj∕vumzwgj∕qutfvoigk@𝙗𝙦𝙪𝙫𝙬.cn?idtoken=izhvucmhae/」 となっています。
- 「etc.ne.jp」 というドメインは公式サイトではない可能性が高い。
- 「@𝙗𝙦𝙪𝙫𝙬.cn」 という部分が含まれており、これは不審なフィッシングサイトへのリダイレクトの可能性があります。
- 「.cn」(中国のドメイン)が使われているのも怪しいポイントです。
3. ユーザーIDをメールで通知するのは不自然
公式なETC利用照会サービスでは、ユーザーIDをメールで通知することはありません。
4. 公式と異なる解約ルール
- メールには「450日間ログインしないと自動解約」と書かれていますが、ETC利用照会サービスの公式情報にはそのような規定はありません。
5. 不審な電話番号の記載
メールには 「ナピダイヤル 0570-001069」 という電話番号が記載されていますが、公式サイトにはこの番号の情報がありません。 詐欺グループが用意した偽の窓口の可能性があります。
対策と安全な確認方法
このようなメールを受け取った場合、以下の対策を講じてください。
✅ 絶対にやってはいけないこと
- メール内の リンクをクリックしない!
- 個人情報(ユーザーID・パスワード)を入力しない!
- メールに 返信しない!
- 記載された 電話番号に連絡しない!
🔍 安全な確認方法
-
公式サイトにアクセスする
- Googleなどで「ETC利用照会サービス」と検索し、公式サイトからログインする
- メールのリンクではなく、自分で検索してアクセスするのが安全。
-
公式の問い合わせ窓口に確認する
- メール内の電話番号ではなく、公式サイトに掲載されている窓口に問い合わせる。
-
メールを削除する
- 迷惑メールフォルダに移動し、今後同様のメールが届かないように設定する。
まとめ
今回のメールは 「ETC利用照会サービス」を装ったフィッシング詐欺の可能性が高い ため、 リンクを開かず、即削除することを推奨 します。
また、今後も同様の詐欺メールが増える可能性があるため、「ETC利用照会サービス」を名乗るメールが届いたら、必ず公式サイトで確認する ようにしましょう。
もし不安な場合は、ETC利用照会サービスの公式窓口に相談することをおすすめします!